乗鞍ヒルクライムに向けて効果的に軽量化
今や夏の風物詩ともいえる「マウンテンサイクリングインin乗鞍」、このレースに向けて調整されている方々も多いと思います。
心拍トレーニング、筋トレ、ダイエット等のタイムを縮める王道のトレーニングはもちろんですが、機材の軽量化等のカスタマイズにも頭を悩ませるところ。
乗鞍に向けたスペシャルカスタマイズといえば、ヒルクライムに特化したスペシャルバイクの準備だと思います。
といってもヒルクライム用にロードバイクを一台準備することはなかなか難しいため、多くの方は自分のロードバイクのパーツを交換して、ヒルクライム仕様へのカスタマイズで対応します。
ヒルクライム仕様への王道は軽量化、それも走りに顕著に効果がでる足回りに手を入れるのが定番、山岳仕様として奮発して決戦用ホイールとして、カーボンチューブラーホイールに交換したり、更には軽量タイヤ、軽量チューブを準備したりします。
しかしカーボンホイールって高いですよね、しかも決戦用ホイールとしてヒルクライムレース用に特化なんかさせてしまうと、その使用回数から算出されたコストパフォーマンスは非常に悪くなります。チューブラーなんかだとレース毎にタイヤを貼り直すはめになりかねません。
そのコストや手間の分、高いパフォーマンスを発揮してくれるのは間違いないんですが・・・。
軽量カーボンサドルはメリット、デメリットも含めてヒルクライムレース向け
ここではヒルクライム仕様にバイクをカスタマイズするにあたって、できるだけ低コストにこだわったチューンナップを提案したいと思います。
管理人がおすすめのチューンナップは軽量カーボンサドルの導入です。軽量カーボンサドルといっても、ブランド物のサドルではありません。
アマゾンなら、重量が100g程度のサドルが3000円程度で入手できるのです。それなりのサドルでも重量は200g程度はすると考えると、3000円の出費で-100gの効果が得られるのです。
一般的な自転車パーツの重量と価格の関係から考えると、破格といわざる得ません。
では、何故このサドルがヒルクライムレースに向いているかというと、その重量面でのメリットだけではありません。これらの軽量サドルに共通するデメリットもヒルクライムレースに特化すると割り切れば、さほど影響が無いのです。
では軽量カーボンサドルのデメリットはどんなものか考えてみましょう。
デメリット①:座り心地の悪さ
そもそも極端に軽量化したサドルは乗り心地に優れません、言い訳がありません。しかし、ダンシングを多用するヒルクライム、しかもレースで乗り心地が必要ですか?とりあえずポジションさえ出ていれば、座り心地などどうでもいいのです。
レースが終わってしまえば、取っ払っていつものサドルに交換してしまえばいいわけです。幸いサドルの交換は六角レンチさえあれば、手間も掛からず、誰でも出来ます。
デメリット②:耐久性が未知数
極端に軽量化した自転車部品は耐久性が心配です。しかも今回紹介するサドルのように安価だと、なお更心配です。しかしヒルクライムレースの時だけ使用するサドルに耐久性を要求する必要がありますか?とりあえずレース中に壊れなければよしではないでしょうか?
さらには3000円程度の出費です。万が一、一回のレースで壊れてもそれほど財布も傷まないのではないでしょうか?軽量チューブラータイヤなんか、もっと高い上にパンクしたらゴミくずです。それを考えると最悪のケースを想定しても、リスクは小さいのではないでしょうか?
まとめ
以上より、重量面でのメリットを最大限に活かしつつ、座り心地や耐久性は用途に対する割り切りで、気になるものではありません。
ヒルクライムレース用のスペシャルカスタマイズという面では安価でありながら、効果が高いカスタマイズであると思います。
乗鞍用にバイクをどうカスタマイズしようか頭を悩ましている皆さん、是非ともご検討ください。
以上、最後までお読み頂きありがとうございました。