ツールドフランスと薬物ドーピング

最新記事

ツールドフランスの歴史にドーピングあり

先日、シマノのSPD-Rペダルについて書かせていただいた。

シマノSPD-R、それはペダルの歴史の徒花

ある意味でSPD-Rはドーピングの被害者とも言えるかなと思って、昨今のツールドフランスの歴史を振り返ってみた。

1990年以降はドーピング祭り

1990年に開催された第77回からの優勝者の一覧が下記となる。
1990年代後半になると「ドーピング、ドーピング」と騒ぎ始めた気がするが、最終的な優勝まで覆す結果が頻発してきたのは1999年からです。

ドーピング

といっても、ほとんどランスですけどね。
ランス以外には2006年のランディス、2010年のコンタドールがそれぞれ薬物反応で失格。
繰上げ優勝者が出てきております。

いまさらながらのランスの映画とピリッとしないドーピング検査

もう、この時期はドーピング祭りです。
なんと26回のうち、優勝者なし7回、繰上げ優勝2回です。
薬物を使用するチームが悪いとも言えますが、判定基準が曖昧で余計に混乱させている側面もあるのではないかと思います。

開催年 優勝者 出身国 備考
77 1990 グレッグ=レモン(3) アメリカ
78 1991 ミゲール=インデュライン スペイン
79 1992 ミゲール=インデュライン(2) スペイン
80 1993 ミゲール=インデュライン(3) スペイン
81 1994 ミゲール=インデュライン(4) スペイン
82 1995 ミゲール=インデュライン(5) スペイン
83 1996 ビャルネ=リース デンマーク
84 1997 ヤン=ウルリッヒ ドイツ
85 1998 マルコ=パンターニ イタリア
86 1999 ランス=アームストロング アメリカ 優勝者無し
87 2000 ランス=アームストロング(2) アメリカ 優勝者無し
88 2001 ランス=アームストロング(3) アメリカ 優勝者無し
89 2002 ランス=アームストロング(4) アメリカ 優勝者無し
90 2003 ランス=アームストロング(5) アメリカ 優勝者無し
91 2004 ランス=アームストロング(6) アメリカ 優勝者無し
92 2005 ランス=アームストロング(7) アメリカ 優勝者無し
93 2006 オスカル=ペレイロ スペイン フロイド=ランディス失格による繰上げ
94 2007 アルベルト=コンタドール スペイン
95 2008 カルロス=サストレ スペイン
96 2009 アルベルト=コンタドール(2) スペイン
97 2010 アンディ=シュレク ルクセンブルク アルベルト=コンタドール失格による繰上げ
98 2011 カデル=エバンス オーストラリア
99 2012 ブラッドリー=ウィギンス イギリス
100 2013 クリス=フルーム イギリス
101 2014 ヴィンチェンツォ=ニバリ イタリア
102 2015 クリス=フルーム(2) イギリス

なぜドーピングはなくならないのか?

以前からドーピングに相当する行為が存在したのか?
一部の選手たちの主張のように常軌を逸したレース展開に対応するためにはドーピングをすることは避けられないのか?

第1回から第102回のデータを並べてみると、興味深いことに気づきました。
ツール平均速度

平均速度が第1回と比べると約1.5倍まで上がっているわけですよ!!

当然、機材の進化による速度アップもありますし、総距離と不の相関にあるようにもみえます。しかし総距離が半分になったからといって、平均速度が2倍になるわけでもないでしょうから、やはり高速化が進んでいる感は否めません。

管理人は視聴者として、テレビの前で興奮しながら観戦していますが、選手たちの過酷な環境をもっと理解しなければいけないのかもしれませんね。

身体機能の安全のための薬物と身体機能向上の薬物がうまく層別できるような日は来るのでしょうかね?

自転車向けサプリでドーピング薬剤ステロイド検出

以上、最後までお読み頂きありがとうございました。

facebook
この記事が気に入ったら、「いいね!」して今後の記事もチェックしよう!
関連コンテンツ
関連コンテンツ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください